『エノクはメトシェラを生んでから三百年、神とともに歩み、息子たち、娘たちを生んだ。
エノクの全生涯は三百六十五年であった。エノクは神とともに歩んだ。
神が彼を取られたので、彼はいなくなった。』
(創世記 5章1~8節)
創世記5章には、最初の人アダムから、大洪水のノアと息子たちまでの系図が記されています。
ノアはアダムから10代目であり、ここに出て来る人物はいずれも長寿ですが、特に8代目のメトシェ
ラは最長寿命で969年です。彼の亡くなった年は洪水が始まった年と重なっています。「メトシェラ」は、
「死を・放つ」という意味になるので、彼の死が洪水がはじまる合図となったと考えられます。彼が最
長寿命であったのは、洪水による滅びから逃れる機会を与えようと、洪水を少しでも先に延ばそう
という神の思いを感じます。
10代までの人の中で、注目すべき人物は7代目の「エノク」です。彼は「神と共に歩み」、「神が彼を
取られたので、彼はいなくなった」と死ぬ前に天に引き上げられました。それは、列王記2章の「エリヤ」
と同様です。そのことは、新約聖書にも書かれ、エノクは神に喜ばれていました。「信仰によって、エノ
クは死を見ることがないように移されました。神が彼を移されたので、いなくなりました。彼が神に喜ば
れていたことは、移される前から証しされていたのです。」(ヘブル11章5節) また、「主が何万もの
聖徒を引き連れて来られる。」(ユダ14,15節)と主の再臨を預言をしたと書かれています。
エノクは神と共に歩み、神に喜ばれ、神の恵みを受けた人の象徴です。神は私たちが神と共に歩む
ことを願っています。神が私たちに聖となるように言っているのも、そのためです。
神の教えに従うことは並大抵のことではありませんが。神と共に歩むことは、難しい事ではありません。
共に歩もうとする神を拒まなければ、共に歩むことができます。それは、イエスの十字架を拒まず、自分
のためであったと受け取ることです。そうすれば、神と共に歩むことになります。そして、聖霊が与えられ
たとき、私たちは聖とされ、神と共に歩み、神に従っていると見なされます。
アダムの系図 (創世記 5章1~8節)
2023年2月5日礼拝にて