『…「カインに七倍の復讐があるなら、  レメクには七十七倍。」アダムは再び妻を知った。
    彼女は男の子を産み、その子をセツと名づけた。カインがアベルを殺したので、彼女は
    「神が、アベルの代わりに別の子孫を私に授けてくださいました」と言った。セツにもまた、
    男の子が生まれた。セツは彼の名をエノシュと呼んだ。そのころ、人々は主の名を呼ぶ
    ことを始めた。

       (創世記 4章17~26

 弟のアベルを殺したカインが殺されないよう、カインを殺す者には7倍の復讐があるとされました。神はカイン
も愛していたため、憐れみによりそのようにしました。この事は、世に悪が繁栄するもとにもなっています。

 この特権は、守られるためのものでしたが、神に従わないカインは、これを逆手にとり、他を支配し、自分の
やりたいことを進めることに利用した姿が見えます。彼は指導者として町を建て、町の名に息子の名前を付け
る実力者へとなりました。カインの子孫であるレメクは、カインへの約束を勝手に拡大させ、カインの7倍にたい
し、自分には77倍だと大きなことを言います。そうして、神の憐れみを逆手にとった悪が繁栄し、世界に満ちて
行きます。

 神の憐れみを逆手にとり好き勝手するのは、世の常、人間の本性と言えるでしょう。悪は好き勝手に振る舞い、
神の守りにより滅びることもない。現代へと続くこの物語には救いがないのでしょうか。エバは、カインを産んだと
き、「私が得た」という意味から名前をつけました。そして、アベルが殺された後に産んだセツには、「神が授けた」
という意味から名前をつけます。ここに、エバの信仰(心境)の変化が見てとれます。エバは息子を産んで、あの
蛇の頭を打つ子孫(創世記1:15)だと思いました。その事に対し、最初は「私が得た」という、自分の関与がある
という思いでしたが、後には「神が授ける」という、神が与えて下さるという思いへと変わっています。

 エバが待ち望んでいる神の約束の実現は、どんなに悪が栄えたとしても、微塵も影響を受けません。それは、私
たちへの約束も同様です。神の守りを逆手にとった悪が栄えていても、私たちに対する約束は、必ず「神が授けて」
くださいます。その実現のはじまりが、あの十字架です。神の約束の実現は既にはじまっていることに目を留めて
歩んで行けるように願わされます。


エバと2人の子(後編) (創世記 4章17~26節)

 2023年1月29日礼拝にて
先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る