イエス様は、律法学者やパリサイ人たちとの激しい論争の後、ツロの地方に立ち退かれました。そこで一人の
女性と出会います。

1-誰にも知られないように:イエス様は、ユダヤでの宣教をあきらめて、ツロへ行かれたのではありません。もち
ろんツロに伝道するために行かれたのでもありません。ユダヤ国内での激しい敵対からのがれ、しばし心身の休息
を取るため、魂の充電の時をえるために、国外に立ち退かれました。しかし、イエス様の評判は、このツロまで伝え
広まっており、静まる時間を確保することはできませんでした。

2-フェニキヤの女の求め:けがれた霊に取り憑かれた娘をもつ母親が娘を救ってくれるようにイエス様に頼みに
来ました。イエスの噂を聞いて、急いで駆けつけたと思われます。おそらくお思いもかけないイエス様のツロへの来
訪は、この母親にとって大きな喜びと期待に溢れていたことでしょう。彼女はひれい伏して懇願しました。

3-イエスの応え:切実な願いをもってひれ伏している母親に対して、イエス様の言葉は冷ややかなものでした。まず
子どもたちに十分に食べさすべきであると言われました。子どもたちとは、イスラエルの民のことを指しています。イエ
ス様はイスラエルの民を救うためにこの世にこられました。ですから、そちらが先だと言われるのです。当時、犬という
表現は、不名誉な象徴でした。軽蔑的な表現であり、「聖なるものを犬にやるな」(マタイ7:6)にあるように、異邦人を軽
蔑する言葉として使われていました。ギリシャ人である彼女は、異邦人であり、その資格はないため彼女の訴えを退か
れたのです。もちろん、イエス様は犬と言わないで、小犬と言われるところにイエス様の愛を見ることができます。

4-フェニキアの女の信仰:母親は、イエス様の言葉にひるんだりしませんでした。むしろ言われるとおりだと告白して
います。ユダヤ人のためにイエス様がこられたのですから、ギリシャ人である自分には受ける資格がないことを重々
承知でした。しかし、彼女はあきらめませんでした。食卓の下にいる小犬も、子どもたちのパンくずはいただきますと
応えました。パンくずで十分、おこぼれで十分だといったのです。ここに、ただただ神のあわれみにすがり、資格のない
ものでも、神の恵みにあずかるチャンスを期待し続けた母親の信仰の姿を見ることができます。イエス様は、その言葉
で十分だと言われました。それは、その言葉に神の前にへりくだって憐れみを求める真実な信仰が十分にあらわされ
ていたからです。その信仰によって、「お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」と言われたイエス様のことばだけを
握り締めて、娘の所に帰ることができました。

 ― イエス様は、母親の信仰を試されました。私たちの信仰生活も、その信仰が試されることがあります。しかし、
資格のないようなものであったとしても、神の恵みと憐れみを求め続けてよいのです。信仰の試みの中で、ひるむこと
なくひたすら神を求めさせていただきましょう。

主よ、お言葉どおりです (マルコによる福音書 7章24~30節)

 2017年1月22日礼拝にて
先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る