宣教の裏方役 (ルカによる福音書 8章 1〜3節)

 2012年2月19日礼拝にて
 良い舞台には良い裏方がついている。「女性の福音書」とも呼ばれる本福音書には、当時は特に顧みられなかった
女性達の姿がいきいきと描かれている。今朝の箇所から、宣教の裏方に従事していた婦人奉仕者たちの姿に目をと
めたい。

1.宣教の担い手
 短い公務の旅であっても衣服や食事を心配するのは煩わしい事。約3年半、大人数の伝道団が移動する間、
身の周りの心配が不要であったのは婦人の奉仕があったから。初代教会でも「食卓の」煩いが解決された時、
宣教は飛躍的に前進した。小さな奉仕者は名を残すことはないが、教会史は実に彼らに支えられて今日ある。
「牧師でなくても出来ることをすることによって、教会員は牧師を助けることが出来る。」(野田秀)。小さな奉仕者は
宣教の強力な担い手。宣教の背後に小さき者あり。

2.その動機−恵みへの応答 「神にあって、神に対して、神のために」
 彼女達の奉仕の動機は何であったか。「いやされた」感謝。彼女達は大きな悩みの中から神によって救われた
人々。ペテロのしゅうとめは死の床から起き上った時、まず、「イエスをもてなした」(マタイ8:15)。受けた者は与える
者に変えられた。彼女達は「一行に」奉仕した。「主に対して」(コロ3:23)奉仕する人は、人にも奉仕する。「仕える
ために」来られた主イエスの心を早くから知っていたのは婦人達であったろう。

3.その人々
 「マグダラ村のマリヤ」。「柴又=寅さん」のように「マグダラと言えばあのマリヤ」。ヨハンナの夫クーザはバプテ
スマのヨハネを殺したヘロデ王の財政管理者。神は人の悪意も宣教の道具と変えられる。スザンナこそは名も知
られない奉仕者の代表。

4.主の復活の証人
 主の十字架・埋葬・復活を目撃したのは実にこれらの婦人達。十二弟子達は逃げ、隠れ、否定した。彼女達は
いつも主の食べ物を差し上げ、その肌につける着物を洗った。だから、主の体を放っておくことができなかった。
その愛し方は具体的。「神のことについて語るためには、知るよりも愛さなければならない」(パスカル)。彼女達
こそは初代教会の重要な証者。事実を何度も何度も感動をもって証したことだろう。

結.持てるものをもって−「水一杯でも」
 神は多くを求められるのではない。「自分の持ち物をもって」。教会に雑用なし。教会はどんな小さなわざによって
でも、神の国を持ち運んでいる。それを通して、神の国の喜びを生き、語り告げ、自分の生活をもって証ししている
婦人達がいた。昔のことでも、一度きりの事でも、「水一杯」でも、神は「ありがとう。」と喜んでくださっている。上手
な人なら世の中から呼べばいる。しかし、それは神にある奉仕ではない。主を愛する者が、自分のありったけを差
し出すのが教会の奉仕。「あなたの手にある物は何か」。どんなことでも神のお役に立つことができる。「あなたの
祈や施しは神のみまえにとどいて、おぼえられている」(使徒10:4)。誰でもない、主がおぼえておられる。


先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る