日々、深まる救い (詩篇 第91篇 14〜16節)
2009年10月18日礼拝にて


『わたしは長寿をもって彼を満ち足らせ、わが救を彼に示すであろう。』
(詩篇 91篇 16節)
先月「敬老の日」にちなんで総務省は15日現在の人口推計を発表しました。65歳
以上の高齢者の総人口に占める割合は22.7%と過去最高となりました。確実に老
いていく生活にどんな救いが満ちるのでしょうか。
さて、使徒パウロは晩年試練に遭い「わたしがあなたがたにつき持っている誇りに
かけて言うが、わたしは日々死んでいるのである。」(Tコリント15章)と断言しました。
つまり彼は神によって、死と見える生活の中でも救いが満ち足りていたのです。
主イエス様の救いは、
1.知る
主イエス様に出会った人物で、(彼に知られていること)を「救い」と受け止めた
女性が(ヨハネ4:29)登場しています。私たちのためにも「もし、罪を犯したことが
ないと言うなら、それは神を偽り者とするのであって…」とヨハネの第一の手紙第
1章に記されていますが、私たちにも公に告白できない問題はないでしょうか。
けれども私たちが告白できない時に、主は私たちのすべての傷を知った上で愛し
続けてくださったのです。心の暗闇に主イエス様の十字架の愛は湧いています。
イエス様に全てを申しあげましょう。一回一回のディボーションと礼拝は主イエス
様との出会いの時です。
2.あがない出す
私たちの人生は、罪と罪の結果との取り組みの歴史です。例えば東京の神社
では平安中期の武将平将門が天慶の乱で藤原秀郷に討たれた事件の、怨魂
(えんこん)を鎮めるための儀式がなされました。
けれども神は、御自身の御子イエス様を十字架におかけになって私たちの罪に
終止符を打ってくださいました。(ガラテヤ3:13参照)ゆえに今後は隣人を主イ
エス様のゆえに無条件で赦してもよいのです。
十字架は信じる者にとって力があるのです。「十字架のことばは滅び行くものに
は愚かであるが、救いに預かるわたしたちには神の力である。」
3.砕く
私の場合は献身してからも人間関係がうまくいかないことがありました。自我
が強く、その上、高ぶった者でした。けれども主イエス様は、自我が十字架につ
く必要があることを教えてくださり、自我には死に場所があることを教えてくださ
いました。「わたしはキリストと共に十字架につけられた。」(ガラテヤ2:19)十
字架につけられるのは一回でなく、日々の告白であると知りました。イエス様は
聖霊によってバプテスマを授けるお方です。イエス様の十字架と共に死に悔い
改める時、聖霊は下り日々救われます。