主の招き方(ルカ 第14章 1〜14節)
2004年11月07日礼拝にて
『そうすれば、彼らは返礼できないからあなたはさいわいになるであろう。』(ルカによる福音書 第14章14節)
イエス・キリストは『安息日』を律法としてではなく、神と共に生きる喜びの人生として教えられた。人々が神を忘れて
律法だけに目を向け、互いに傷つけ合っている事をわかっておられたからである。私たちも知らず知らずのうちに、神
ではなく人の顔を見ながら生き、見える部分だけを繕った表面的な生き方をして、互いに傷つけ合ってしまう。イエスは、
私たちが状況や理由を知っているつもりでも、何も知らない存在である事を『認めること』が安らかで豊かな歩みが出来
る秘訣である事を教えられた。私たちが知らなくても神はすべてをご存知なのである。私たちが自らを低くするならば、
神はふさわしいだけ高くして下さる。私たちが神に委ねるならば責任を負って下さり、求めるなら応えて下さる。自分の
中途半端な理解や知識をもって判断する生き方は、やがて疲れ行き詰まってしまう。続いてイエスは、宴会を催す場合
返礼の出来ない人々を招きなさいと勧められた。私たちが神に招かれて救われたのは、ただ恵みである事を思う。主
は私たちに何か代償を求められたのではなく、何も出来ない私たちが救われる事によって、神の御業がはっきりと示
され、神の力を知った者がさらに依り頼んで生きるようになるためである。