・・・「父よ、みこころなら、この杯をわたしから取り去ってください。
しかし、わたしの願いではなく、みこころがなりますように。」・・・
(ルカの福音書 22章42~45節)
今日は、主が十字架の前にゲッセマネで祈られた姿を見ていきます。神はイスラエルを選び、彼らを通して、生きて働かれる神の姿を、世界中の人々に示してこられました。さらに神は、イエス・キリストを通して、どのように人々を愛し導かれるかを教えてくださったのです。三十年にわたるこの世の生活を通しての訓練を経て、主は人々の前に姿を現し、バプテスマを受け、断食の祈りを経て公の生涯へと進んでいかれました。弟子たちを選ばれた主は、神の国の福音を人々に伝え、神にはどんなことでも出来ることを、言葉と働きを通して教えていかれたのです。
弟子たちと共に歩まれた主の最後は、彼らを愛し、そのままを受け入れ、たった一人で十字架に向かわれました。その原動力は人々を愛し、最善を行われる神の真実を信じる信仰でした。この信仰にブレることなく立つために、多くの人々の切なる祈りと、そこに至るまでの生涯の経験があったことを忘れてはなりません。主が悩み、苦しみ、時に失敗し、わたしたちと同じこの世の歩みをして下さったことを通して、どんな苦しみや戦いの中にいても、主がその中にいて重荷を共に背負ってくださっていることを信じることが出来るのです。主もまた最後に祈りによって、神を信頼し一切を委ね切る決断をされました。
わたしたちもまた、いろいろな出来事に悩み、苦しむことがあったとしても、最後は神の前に立ち、神を信じ信頼することにより、決して失われることのない平安を得ようではありませんか。わたしたちはどんな時にも、神の前に出ることのできる恵みを知っているのですから。主のゲッセマネでの祈りは、わたしたち一人ひとりの祈りでもあるのです。