1.時が迫る―時は、過越と除酵との祭りの二日前でした。祭司長と律法学者たちは、懸命にイエス様
を捕らえて殺そうと計画していました。祭司長、律法学者たちのイエス様に対する憎しみは、頂点に達
していたからです。しかし、祭りの最中は、民衆の間に騒ぎは起こるので、策略が必要でした。さらに、
イスカリオテのユダは、イエス様を祭司長たちに引き渡そうと機会を狙っていました。


2.マリヤへの評価―ヨハネによる福音書12章を見るとひとりの女というのは、ベタニヤ村のマリヤで
あることがわかります。マリヤは、高価で純粋なナルドの香油をイエス様の足にぬり、髪の毛でそれを
ふきました。ところが、イスカリオテのユダは、なんと無駄にしているのかと非難しました。貧しい人のた
めに使う方が、有効だと評価したのです。彼は貧しい人たちに対する思いやりがあったわけではありま
せん。彼は、財布を預かっていたにもかかわらず、中身をごまかし、盗みを働いていました。自分はご
まかしているのに、もっともらしい言葉をもって人を非難しています。


3.できる限りのことを-イエス様は、マリヤはわたしに対してよいことをしたと言われました。しかし、だ
れよりも優ったことだとは言われませんでしたし、これ以上の行為はないとも言われませんでした。でき
る限りのことをしたと言われたのです。ここに、イエス様は、人と比較しての評価ではなく、ひとりひとり
の評価をなさる方であることがわかります。つまり、誰かに優ってではなく、その人にとって精一杯のこ
とをすることがすばらしいというのです。そして、それはもっとも良い時に実行されました。これからイエ
ス様は捕縛され十字架にかけられて殺されます。丁寧に葬ることはできない状態になります。マリヤは
それを十分わかっていたかどうかはわかりませんが、このときにしかできないことをマリヤはしたのです。
できる限りとは、その人にしかできないことであり、それはもっとも良い時になされるものです。ヨハネに
よる福音書では、その香油を葬りのためにとっておいたと言われました。マリヤは手に入れた香油をど
のようにして使うのが最善なのかと思い巡らしていたことでしょう。そして最も良い時を見出したのです。

私たちの人生は、できる限りのことをして生きる毎日です。それは人の評価に左右されるものではあり
ません。人との競争でもありません。それぞれ、その人にしかできない役目、使命があるからです。それ
を最もよいときに、果たしていく時、私たちは主にある喜びで満たされます。よくやったとイエス様は言っ
てくださるからです。

できる限りのことを (マルコによる福音書 14章1~11節)

 2017年11月26日礼拝にて
先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る