岩を土台とした人生 (マタイによる福音書 7章 24〜29節)

 2010年09月12日礼拝にて
 風が吹いて…も、倒れることはない。岩を土台としているからである。
                                   (マタイによる福音書 7章 25節)

この箇所はいわゆる山上の説教のまとめの部分。主イエスの教えに対して、聞いている人々に応答を求めている所。
山上の説教はレベルが高くてとても実行できないと思う。しかし、「主イエスによってできる」との約束を頼り、「わたしの
言葉を行う者となりなさい」との勧めに耳を傾けたい。

1.「わたしの言葉」を聞いて行なう」「賢い」人
コンピューターは「実行」ボタンを押さないとプログラムも意味をなさない。同様に、主イエスは教えを単なる教えとして
聞くのでなく、実行されることを求められる。「わたしの言葉」とは、主イエスが語り、生きられた主のご生涯そのもの。
そこから発せられるメッセージ、第一に「わたしを信じる」ことを実行せよと言われる。主を自分の救い主として心にお
迎えした、新生した人は、新しい世界にふさわしい新しい基準を、山上の教えをも行うことを喜ぶ。「行う」と「聞く」とは
一つのこと。行わない人は教えを聞いても無視して実際は聞いていない。医者である神の言葉を聞かないことは魂
の命取り。生まれながらの罪人には従うことができないが、主が内に生きてくださる時、神の言葉を行う力が与えら
れる。
「愚かな」人とは、主イエスの言葉、御言葉を聞いても「お説教」としてしか聞かない人。「賢い」人とは、この世の知恵
でなく、神の知恵に頼る人。神の目で、先のことをしっかりと見ている人。愚かな人は13節の多くの人が入る「広い門」
から滅びの道を歩む。彼らは「その終りを思わない」。(イザヤ47:7)

2.「岩の上の家」「砂の上の家」
「岩の上の家」も「砂の上の家」も、今は違いは見えない。13節の「広い門」、15節からの「偽預言者の実」のように、か
えって偽物の方が賢そうに見える。例えば、十字架による罪の赦しを説かない安易な教え。人間による宗教、哲学、
事業、芸術、流行・好み。ムツカシイことは考えない刹那主義、世の中の常識を守って真面目にしていれば安心という
現代の律法主義…。それ自体空しいのにそれを包み隠す、それが砂。岩とは、たとえ私達が死んだ後にも確かな永
遠の存在、神である主イエス御自身。深く砕かれ、このお方に直接土台を置く人生が岩の上の家。しかし、多くの人
は流され、広い滅びに至る門に入って行く。

3.「洪水」
「洪水」とは、最後の審判の時。砂の土台はすべて、それに耐えることができない。それに耐える土台は、御子イエス
の贖いの血による救いのみ。

結.山の上の教えの中に語られる岩の上の人生
この主イエスを土台とした人、すなわち、主の血で贖われた人は「神の栄光を現わす」生き方をする。それは、山上の
説教に具体的に語られている教え。「飲むにも食べるにも」神の栄光を現わす人生。主の命によって、主から与えら
れた救いという土台の上に、神の栄光を現わす日々を築かせて頂きたい。


先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る