『おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい。キリスト・イエスにあって
いだいているのと同じ思いを、あなたがたの間でも互いに生かしなさい。キリストは・・・
おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。』
(ピリピ人への手紙 2章 4〜8節)
パウロが獄中において喜ぶことができたのは、キリストの愛を絶望の中にあって経験した
からです。自分の罪と弱さを知り、めぐみによって赦された経験こそ、揺るぐことのないパウロ
の信仰の土台でした。わたしたちは、自分が救われたことを信じた時、神の前の平安を体験
し喜びを感じます。けれどもさらに深い喜びは、自分が罪人であることを自覚することによる、
謙遜でへりくだった心から来るのです。キリストも、自分に与えられていた力と権利を用いよう
とはせず、ただ自分を低くし、十字架の死に至るまでこの世に従順に歩んでくださいました。
わたしたちがどんなに自分の良い考えを持っていても、人と一致することはとても難しいことで
す。しかし、わたしたちが神の前に砕かれていくとき、わたしたちはキリストの心を持ち、主に
あって一つとされていくのです。いろいろな考えや価値観のあふれているこの時代だからこそ、
自分を捨て、神を信じ、神に期待する信仰を持って歩ませていただこうではありませんか。
へりくだった心をもって (ピリピ人への手紙 2章1〜11節)
2010年05月02日礼拝にて