聖霊に導かれた宣教 (使徒行伝 6章6~34節)

 第二回伝道旅行に出かけたパウロ一行は、聖霊の指示によって行き先を変更し、働きを進めていきます。見知らぬ土地での宣教には、予期しないことが起こりますが、彼らにはそのつど、聖霊の助けがありました。そしてそれは、「いつものように」なすべきことをしていたからです。

Ⅰ.「いつものように」 教え、祈り、賛美する
 パウロとルステラ一行は、ピリピに行きます。そこでは祈りの場があると思われた川岸に行き、恐れることなくいつもしているように福音を語り、心を開いた紫布の商人ルデヤとその家族にバプテスマを授けます。ところが、パウロがある女奴隷を占いの霊から解放したため、主人たちから恨まれ、パウロとシラスは投獄されました。外国で投獄されたら恐れに心を支配されます。しかし、二人はこの理不尽を怒りもしないで、不運も嘆かず、恐れに消沈もしないで、淡々といつものように祈り、賛美しています。二人にとって、苦難の時と普段とに何ら違いはありませんでした。パウロにとってはすべてが「いつものように」なのです(Ⅰテサロニケ5:16-18)。彼らにとって、主が共におられるなら、どこであろうとそこが神の国でした。伝道旅行であってもいつもと同じだったのです。

Ⅱ.「いつものように」 恵みが臨む
 獄の中で二人が賛美し、囚人たちが聞き入っていると、大地震が起こって獄の扉が開き、みんなの鎖が解けました。獄吏は、囚人たちが脱獄したと思い自害しようとしますが、パウロはそれを制し、獄吏を救いへと導きました。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」と、家族全員が信じてバプテスマを受けました。地震が起こったのは、パウロらが脱獄するためではありません。獄吏とその家族に恵みの世界が開かれるためでした。いつものように祈り賛美していると、いつものように主のわざがなされ、道が開かれます。それが使徒たちの伝道です。主は、私たちの「いつものように」の信仰に応答してくださいます。この「いつものように」がなければ、クリスチャンも教会も成長はしません。特別伝道集会も、この「いつものように」があって初めて意味をもってくるのではないでしょうか。

Ⅲ.「いつものように」 から見える神の導き
 聖霊の導きは、簡単にわかるものではありません。その働きは人知を超えた、神技のような特別なものではありません。「いつものように」祈る時、振り返れば「これが導きだったのだ」と思うことができるのです。そしてその経験が積み重ねられていく中で、「これが導きだ」と確信しながら進むことができるようになるのです。順境のときも逆境のときも、そして伝道も、すべて「いつも」が決め手になります。「いつも」がなければ、いさ事が起こったとき、突然、「いつものように」とはいきません。祈っていない人が、いつものように祈るということはありえません。日頃主日礼拝を怠っている人が迫害の時に、いつものように主を礼拝するということもありません。遠くペルシャの地にいたダニエルは、ペルシャの王以外のものを拝んではならないという法令が出された日も、「いつものように、日に三度、ひざまずき、彼の神の前に祈り、感謝してい」ました。ダニエルには、「二階のへやの、エルサレムに向かって窓の開かれた所」が日常にあったのです(ダニエル6:10)。

結 論
  「キリスト者」と軽蔑の意を持って呼ばれた初代のクリスチャンたちは、何と思われようと、いつもキリストを愛し、キリストに期待し、キリストのみ跡に従うことを喜びとしていました。私たちの「いつものように」を一番良く知っているのは、家族です。その家族の前にキリストと共なる歩みが、証しとなります。家族が共に救われ、共に御国に入るために祈り続けましょう。

 2016年6月26日礼拝にて
先週に戻る
翌週へ行く
一覧表に戻る